脂質異常症
脂質異常症(Dyslipidemia)は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が基準値よりも多い、または少ない状態を指します。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在は脂質の異常全般を含むため、「脂質異常症」と呼ばれています。
そして血液中の脂質が過剰な状態が続くと、動脈硬化(血管の老化)が進み、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気の原因になることがあります。
血液中の主な脂質
| 脂質の種類 | 役割 | 問題となる状態 |
|---|---|---|
| LDLコレステロール (悪玉) | 血液中で全身にコレステロールを運ぶ | 多すぎると血管の壁にたまり、動脈硬化を進める |
| HDLコレステロール (善玉) | 余分なコレステロールを回収する | 少なすぎると動脈硬化が進みやすい |
| 中性脂肪(トリグリセリド) | エネルギー源となる脂質 | 高値では肝臓やすい臓に負担をかけることがある |
分類
日本動脈硬化学会の基準では、次のように分類されます。
| 項目 | 判定基準 | 備考 |
|---|---|---|
| LDLコレステロール(LDL-C) | ≥ 140 mg/dL | 「高LDLコレステロール血症」 |
| 120–139 mg/dL | 「境界域高LDLコレステロール血症」 | |
| HDLコレステロール(HDL-C) | < 40 mg/dL | 「低HDLコレステロール血症」 |
| 中性脂肪(TG) | 空腹時採血: ≥ 150 mg/dL | 「高トリグリセライド血症」 |
| 随時採血: ≥ 175 mg/dL | 「高トリグリセライド血症」 | |
| non-HDLコレステロール | ≥ 170 mg/dL | 「高non-HDLコレステロール血症」 |
| 150–169 mg/dL | 「境界域高non-HDLコレステロール血症」 |
※数値はあくまで一般的な目安であり、年齢・合併症・生活習慣などにより目標値は個別に設定されます。
原因
脂質異常症は、原因により大きく「一次性」と「二次性」に分けられます。
一次性(生活習慣や遺伝によるもの)
・食べ過ぎ、脂肪分・糖質の多い食事
・運動不足
・肥満(特に内臓脂肪型肥満)
・飲酒習慣
・遺伝的体質(家族性高コレステロール血症など)
二次性(他の病気や薬の影響によるもの)
・糖尿病
・甲状腺機能低下症
・腎臓病・肝臓病
・薬剤(ステロイド、利尿薬など)
自覚症状
脂質異常症は、自覚症状がほとんどありません。そのため、健康診断で初めて指摘される方が多く見られます。
症状が出ないまま進行し、気づいたときには動脈硬化がかなり進んでいることもあります。ですので定期的な血液検査がとても重要です。
放置するとどうなるか
血中脂質の異常が続くと、血管の内側にコレステロールが蓄積し、動脈硬化が進行します。
その結果、以下のような合併症を引き起こすことがあります:
・心筋梗塞・狭心症(冠動脈疾患)
・脳梗塞・脳出血(脳血管障害)
・閉塞性動脈硬化症(足の血流障害)
また、中性脂肪が非常に高い場合には、急性膵炎を起こすこともあります。
診断
脂質異常症は、血液検査で簡単に確認できます。
主な検査項目:
・総コレステロール
・LDLコレステロール
・HDLコレステロール
・中性脂肪(トリグリセリド)
また、糖尿病や肝・腎機能、甲状腺ホルモンなど、関連疾患の有無も併せてチェックします。
治療方針
脂質異常症の治療は、単に数値を下げることが目的ではありません。動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐことが最も大切です。脂質異常症の治療は、主に「生活習慣の改善」と「薬物療法」で構成されます。
1. 生活習慣の改善
まずは食事・運動・生活リズムを見直します。
食事療法
・飽和脂肪酸やトランス脂肪酸(バター、ラード、揚げ物など)を控える
・魚や大豆製品など良質なたんぱく質を摂る
・食物繊維を多く含む野菜・海藻・きのこを摂取
・糖質・アルコールの摂りすぎに注意
・適正カロリーの維持
運動療法
・有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、自転車、水泳など)を週150分以上目安に
・筋力トレーニングを組み合わせるとより効果的
・無理せず継続することが大切
体重管理
・BMI(体格指数)を22前後に維持
・内臓脂肪の減少がLDL・中性脂肪の改善につながる
禁煙
喫煙はHDLコレステロール(善玉)を下げ、動脈硬化を悪化させます。
2. 薬物療法
生活習慣の改善を行っても改善が十分でない場合、または動脈硬化リスクが高い方には薬を併用します。
主な薬の種類:
・スタチン系薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬) → LDLコレステロールを下げる主力薬
・エゼチミブ → コレステロール吸収を抑える
・フィブラート系薬 → 中性脂肪を下げ、HDLを上げる
・PCSK9阻害薬(注射製剤) → 家族性高コレステロール血症など重症例に使用
・EPA製剤 → 動脈硬化予防効果も期待できる
薬は長期的な内服が必要な場合が多く、定期的な血液検査で効果と副作用を確認します。
フォローアップ
治療中は、定期的に血液検査や体重・血圧のチェックを行います。
糖尿病・高血圧症など他の生活習慣病との重なりを管理することも重要です。
・血液検査(脂質・肝腎機能・血糖)
・体重・腹囲測定
・血圧・動脈硬化リスク評価
・食事・運動の継続確認
当クリニックでは、スタッフと連携し、患者さんに合った生活習慣の改善をサポートしています。
当クリニックでの取り組み
・健診で「コレステロールが高い」と言われた方への精査・指導
・動脈硬化リスク評価(頸動脈エコーなど)
・食事・運動指導を含めた包括的治療
・必要に応じて循環器内科・内分泌代謝内科との連携
患者さんの年齢・体質・生活スタイルに合わせ、無理のない治療計画を立てます。
当院では、血液検査から生活指導・薬物治療まで、一人ひとりに合わせた丁寧な診療を行っています。
よくある質問(FAQ)
Q1. コレステロールは悪いものですか?
A. 体にとって必要な脂質です。ただし多すぎると血管にたまり、動脈硬化を進めるため、バランスが大切です。
Q2. 数値が少し高いだけなら、放っておいても大丈夫ですか?
A. 初期には症状がなくても、将来的な心臓病や脳卒中のリスクが高まります。早めの生活改善が大切です。
Q3. 食事で改善できるものですか?
A. 軽度〜中等度の脂質異常症では、食事・運動療法だけで改善することもあります。ただし、遺伝的要因が強い場合は薬が必要なこともあります。
Q4. 一度薬を始めたら一生飲み続けるのですか?
A. 状況によります。生活習慣の改善により、将来的に減量・中止が可能な場合もあります。












