診療案内

長岡京市の内科・呼吸器外科クリニック

Web予約
電話
アクセス
お知らせ

高尿酸血症

高尿酸血症

血液中の尿酸の濃度が高くなった状態を「高尿酸血症」といいます。
尿酸は体内でプリン体という物質が分解される際に生じる老廃物で、通常は腎臓から尿として排泄されます。
しかし、尿酸の産生が多すぎたり、排泄がうまくいかなかったりすると、血中の尿酸値が上昇します。

血液検査で尿酸値が7.0 mg/dL以上の場合に、高尿酸血症と診断されます。
そして尿酸値が高い状態が続くと、痛風発作や腎臓の障害、動脈硬化などの生活習慣病リスクを高めることが知られています。

原因

プリン体の過剰摂取(肉類・内臓類・アルコール・ビールなど)
腎臓からの尿酸排泄低下(腎機能の低下、利尿薬の使用など)
肥満やメタボリックシンドローム
遺伝的体質
激しい運動や脱水による一時的な上昇

高尿酸血症の分類(原因別)

分類概要主な原因
産生過剰型尿酸が多く作られるプリン体摂取過多、細胞代謝の亢進など
排泄低下型尿酸の排泄が少ない腎機能低下、利尿薬、体質など
混合型上記両方の要因多くの症例がこの型

症状

高尿酸血症自体は自覚症状がないことが多いですが、尿酸値が高い状態が続くと以下のような合併症を引き起こします。

痛風発作(足の親指の関節などが赤く腫れて強く痛む)
尿路結石(尿中の尿酸が結晶化)
腎障害(尿酸の沈着による腎機能の低下)
動脈硬化・心血管疾患リスクの上昇

診断

血液検査で尿酸値を測定し、7.0mg/dL以上を高尿酸血症とします。
ただし、一度の検査値だけで判断せず、継続的に高値が続くかどうかを確認することが重要です。
また痛風発作を起こした場合や尿酸結石が認められる場合は、治療の対象となります。

治療

治療の基本は、生活習慣の改善です。そして必要に応じて薬物療法を行います。

生活習慣の改善

・プリン体を多く含む食品(レバー・魚卵・アルコールなど)を控える
・水分を十分に摂る
・適度な運動と体重管理
・アルコール、とくにビールの制限
・バランスの取れた食事を心がける

薬物療法(必要な場合)

尿酸生成抑制薬:フェブキソスタット、アロプリノールなど
尿酸排泄促進薬:ベンズブロマロンなど
消炎鎮痛薬:痛風発作時に使用して炎症を抑えます。

※薬物療法は尿酸値が8.0 mg/dL以上で持続する場合や、痛風発作・腎障害がある場合などに検討されます。

当院での対応

当院では、血液検査による尿酸値の測定をはじめ、食事や生活習慣の見直しについて丁寧にご説明いたします。
また薬物療法を行いながら、合併症の予防と再発防止を目指します。
気になる症状がある方や、健康診断で尿酸値の高値を指摘された方は、お気軽にご相談ください。

PAGE TOP