診療案内

長岡京市の内科・呼吸器外科クリニック

Web予約
電話
アクセス
お知らせ

慢性咳嗽

慢性咳嗽

慢性咳嗽(まんせいがいそう)とは、8週間以上(およそ2か月以上)続く咳のことを指します。
風邪などの一時的な咳とは異なり、原因がはっきりしないまま長引くのが特徴です。
多くの場合は命に関わる病気ではありませんが、咳が続くことで眠れない・会話がしづらい・仕事や学校に支障が出るなど、生活の質(QOL)を大きく下げてしまうことがあります。

主な原因

慢性咳嗽の原因は多岐にわたります。
日本呼吸器学会の分類によると、代表的な原因は以下のとおりです。

原因疾患特徴・症状
咳喘息夜間や早朝の咳が多い。喘鳴(ヒューヒュー音)はないが、気管支の過敏性が亢進。
アトピー咳嗽アレルギー体質に関連。喉の違和感・空咳が続く。
後鼻漏(こうびろう)鼻水が喉の奥に垂れ込んで刺激となる。鼻炎・副鼻腔炎に伴うことが多い。
胃食道逆流症(GERD)胃酸が喉まで上がり、刺激して咳が出る。就寝中・食後に悪化。
慢性気管支炎・COPD長年の喫煙歴がある人に多い。痰を伴う咳が続く。
薬剤性咳嗽高血圧治療薬(ACE阻害薬など)の副作用として起こる。
心因性咳嗽精神的ストレスや緊張で咳が出る。睡眠中は止まることが多い。

このほか、肺炎、肺結核、肺がん、間質性肺炎などの疾患が背景にある場合もあります。
そのため、原因を正確に見極めることが非常に重要です。

主な症状

・乾いた咳(痰が少ない)または痰の多い咳
・夜間・早朝に咳が強くなる
・会話や冷気・タバコの煙で咳が誘発される
・喉のイガイガ感、違和感

咳以外の症状(鼻水・胸やけ・息切れなど)が手がかりとなることもあります。

診断

慢性咳嗽の診断には、問診・診察に加え、いくつかの検査を行います。

検査目的
胸部X線検査肺炎・結核・肺がんなどの重大疾患を除外する
呼吸機能検査咳喘息・COPDなどの評価
アレルギー検査アトピー咳嗽や気管支炎の鑑別
鼻・喉の診察後鼻漏や副鼻腔炎の確認
胃酸逆流検査胃食道逆流症の関与を評価

原因を一つずつ確認し、最も可能性の高いものから治療を行います。

治療

原因によって治療方法が異なります。

原因主な治療法
咳喘息吸入ステロイド薬、気管支拡張薬
アトピー咳嗽抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬
後鼻漏点鼻薬、抗菌薬、鼻うがい
胃食道逆流症胃酸抑制薬(PPI)・生活習慣改善
慢性気管支炎・COPD吸入薬、禁煙指導
薬剤性咳嗽原因薬の中止・変更

治療により多くの場合、数週間〜数か月で症状の改善がみられます。
ただし再発することもあるため、定期的な診察が重要です。

日常生活での工夫

禁煙(喫煙は咳を悪化させる最大の要因)
室内の加湿・保温(乾燥した空気は咳を誘発)
マスクの着用(埃・花粉・冷気の刺激を防ぐ)
刺激物(辛い食べ物・アルコールなど)を控える
就寝時は枕を高くして、胃酸逆流を防ぐ

よくある質問(FAQ)

Q1. 風邪が治っても咳が止まらないのはなぜ?
A. 「かぜ後咳嗽」といって、感染後に気道が敏感になっていることがあります。通常は数週間で治まりますが、長引く場合は咳喘息などの可能性もあります。

Q2. 市販の咳止めでよくならないのですが?
A. 原因によって治療薬が異なるため、自己判断の薬では改善しないことが多いです。専門的な診断を受けることをおすすめします。

Q3. 咳が長く続くと肺が悪くなることはありますか?
A. 咳自体が肺を壊すことはありませんが、慢性的な咳の裏に肺の病気が隠れていることがあります。早めの検査で安心につながります。

当院での対応

当院では、以下の対応を行なっております。

・胸部X線や呼吸機能検査による原因の特定
・咳喘息・後鼻漏・胃食道逆流などの各種治療
・生活習慣・環境改善のアドバイス

「風邪が長引いている」「咳だけがいつまでも残る」と感じたら、早めにご相談ください。

PAGE TOP